ROCK SEEN BOB GRUEN

インタビュー

インタビュー
Masa Hidaka & Elvis Costello, Fuji Rock Festival '03

SMASH代表・日高正博が長らく知るボブ・グルーエン
「こんなカメラポジションで撮れるなんてありえない」

ワールド・ロック・フェスティバルが最初

ボブと最初にあったのは1970年代中頃かな。確かニューヨーク・ドールズの初来日のときなんだけど、ボブはそれについてきていたんだ。それで会ったのがきっかけだね。

あらゆるミュージシャンから信頼される男

「ミュージシャンから信頼されているフォトグラファー」というイメージがものすごく強い。彼の撮った写真を見てもらえればわかるんだけど、こんなカメラポジションで撮れるなんてありえないんだよね。60年代、70年代の混沌とした時代に。たとえば『ROCK SEEN』の中のチャック・ベリーの写真。あれだけ接写できるなんてなかなかない。それから亡くなる前のプレスリー、70年代のストーンズの写真、ツェッペリンの写真……あらゆるミュージシャンから信頼されていたからこそ、あんないい写真を撮ることができたんだろうね。ボブは本当に音楽が好きで、お金を稼ぐために撮ってるという感じがしないんだ。それで、彼は写真を撮るためにどこへでも行くんだよね。人との付き合いをとても大事にしているよ。

一種の化学反応を写し取ったボブの写真

ブルースやリズム&ブルースとカントリーなんかが融合してロックンロールが生まれた。これはもともとは「ROCKしてROLLする」ということなんだけど、言ってみれば、ロックンロールは世の中を揺らす(ROLLする)音楽だったんだよね。アメリカ南部の厳しい環境とそこで育まれた豊かな音楽から生まれてきたのがロックンロール。そんな時代を作った人たち––––マディ・ウォーターズとかチャック・ベリーとかB.B.キングなど––––を含め、写真集や展覧会に写真が使われているミュージシャンたちは、みんな新しい時代を作った人たちで、常に一歩先を行ってたんだ。それも計算しているわけじゃなく、好きなことをやったらそうなってた。つまり一種の化学反応だと思うんだ。それを写したボブの写真を、日本中の音楽が好きな人たちみんなにとにかく見にきてもらいたいんだよ。写真集買わなくてもいいからさ。まぁお金に余裕があれば買ってほしいけど(笑)。

(インタビュー&テキスト 青野賢一)

日高正博

1983年に株式会社SMASHを設立、同代表。1997年にスタートしたフジロック・フェスティバルのオーガナイザー。

インタビュー

パンクに影響を受けたスタリスト・遠藤彩香が見るボブ・グルーエンの写真
「ファッション好きな人にも見て、感じてもらいたい」

パンクの衝撃

中学生のときに雑誌でセックス・ピストルズを見て、恰好を真似したりしていたんです。ボンデージ・パンツとか穿いて。彼らの音楽を聴いたのはそのあとで––––それまではずっと吹奏楽でクラリネットをやってて、クラシックばっかりだったんですけど––––さらに衝撃を受けました。それで、はじめは男の子のスタイルに憧れていて、それからパティ・スミスを知って「ああ、こんな素敵な女性もいるんだ!」と思ったんです。それが自分の今の仕事の原動力になっているところもあるので、『ROCK SEEN』を見ると「宝物がいっぱいある!」という風に感じますね。

人としてのいい瞬間を撮る写真家

作品集を所有しているわけではないんですが、ボブ・グルーエンの写真はいろいろな場面で見ていました。ミュージシャンのことを調べようとネットで検索したときに「これもボブ・グルーエンが撮ってたんだ」と知ることもありました。彼の写真はどちらかというとオフ・ショットの印象が強かったんですけど、こうして見るとステージの写真もたくさんあるんですね。でもどれを見てもアーティストの人たちが優しい表情で、人としてのいい瞬間を撮っているなぁ、と。撮られる側が素顔の自分を出しているようにも思います。

スタイリストとして見るロック・ミュージシャン

ミュージシャンたちのちょっとした小物づかいやTシャツの質感、羽織りもののサイズ感……いろいろなところをスタイリングの参考にしています。『ROCK SEEN』の中だとたとえばデヴィッド・ボウイのパンツのハイウエスト加減とかタイトなトップスとか、最近はこのあたりを見てますね。あとはパティ・スミスは静かなのに破壊的な、パンクなのにちょっとクラシカルな要素が入っているところが好きです。

ファッションを掘り下げるきっかけにもなる展覧会

ステージ上でもオフ・ショットでも、アーティストの人としての瞬間が切り取られた写真だと思うので、それを見られるのは貴重ですよね。ファッションもその時代にしかない、当時の彼らが作ったスタイルを知ることができる機会じゃないでしょうか。ファッションを好きな若い人たちがこの展示を通じて「こういうのがベースで今のスタイルがあるのか」と知ってもらえればもっとファッションも楽しく、深いものになるんじゃないかな。最近はストリートからインスピレーションを得て服を選んでいる人も多いと思うんですけど、私の頃は憧れの人がいて、その人に近づきたい、その人のスタイルになりたいと、今ほど情報のない中、雑誌や写真集なんかをいろいろ調べていたんですね。だから服が好きな人たちに、そんな風にして自分で感じ、そして調べることも楽しみが増えていいものだよ! と伝わったらな、と思います。ボブの写真はミュージシャンのエネルギーだけじゃなくて、その表情からちょっとキュンとくるところも私にはあって、みんな全然違う人たちなのに不思議と統一感というか共通しているものがありますよね。それぞれの写真から、前後の動きやフレームの外の気配が感じられるのも独特で、そのあたりを想像しながら見るのも面白いと思います。

(インタビュー&テキスト 青野賢一)

遠藤彩香

1982年8月3日宮城県仙台市生まれ。ココ・シャネルと同じしし座のO型。高校卒業後、シューズ平場の販売員からキャリアをスタート。レイ ビームスの販売員、小さなセレクトショップのオデオンの店長兼バイヤー、ラグジュアリー・ブランドの派遣販売員を経て、スタイリストのMORIYASUのアシスタントに。2009年に独立。

インタビュー

GRAPEVINEの田中和将が感じるボブ・グルーエンの魅力
「ニューヨークそのものを切り取ったような写真」

ロックの歴史が詰まっているといっても過言ではない

僕は写真やアートなど音楽以外のことは明るくなくて、ボブ・グルーエンの名前もこれまであんまり意識してこなかったのですが、写真集『ROCK SEEN』を見てみると、知ってる写真がいっぱいあることに驚きます。ジョン・レノンの写真はもちろん、僕らが通ってきたビートルズ、ストーンズをはじめロックの歴史が詰まっているといっても過言ではないですね。そうした人たちから最近の人たちまでカバーしていて、改めてすごいなと思いましたね。エルヴィスやリトル・リチャード、マディ・ウォーターズまで入っているのはなかなかないですよね。

ボブの人柄あっての柔らかい表情

今だとインターネットやSNSでいろいろな情報が得られるんだと思うんですけど、昔のミュージシャンたちはこういう写真を通じてファッションや雰囲気を味わっていたんじゃないですかね。ニューヨーク時代のジョン・レノンの写真は有名ですけど、それ以外のミュージシャンたちのオフ・ショットもみんな柔らかいいい表情をしていますよね。ボブ・グルーエン本人も人柄がよさそうで、そんな人柄あっての写真なんでしょう。この人じゃなければ撮れなかった写真だと思います。写真集を通して見ていくと、ジョン・レノン、ポスト・パンクの人たち、CBGBでの写真なんかがあって、最後の方にニューヨークへのラブソングを唄ってるライアン・アダムスが出てきますよね。それだからか、この一冊まるまるニューヨークを切り取ったような印象が残ります。ランドマークっぽいものをさりげなく入れて写していても、それが嫌味じゃないところがいいですね。

ヴィジュアル版ロック百科事典

70年代あたりのロックを聴いてきた世代にはたまらないと思うんですが、若い人たちが見てもきっと面白い展覧会だと思うんです。どんな世代の人が見ても、同じような気持ちになるんじゃないでしょうか。いい音楽がずっと聴き継がれていくように、こういった写真も受け継がれていってしかるべきだと思いますね。写真集『ROCK SEEN』も、のちのち今の若い人たちにとってもバイブルになり得る写真集だと思います。まさにヴィジュアル版ロック百科事典。家にあったら財産です。

(インタビュー&テキスト 青野賢一)

田中和将

GRAPEVINEのボーカリスト/ギタリスト。全曲の作詞も手がける。バンド名はマーヴィン・ゲイの「I heard it through the grapevine」から命名。1997年9月、ミニ・アルバム「覚醒」でデビュー。デビュー20周年を迎える今年、ユニコーンからOGRE YOU ASSHOLEまで多彩なゲストを迎え対バン・ツアー「GRUESOME TWOSOME」を開催。ニュー・アルバム「ROADSIDE PROPHET」を9月にリリースする。HP http://www.grapevineonline.jp

インタビュー

LOVE PSYCHEDELICOとボブ・グルーエンの写真
「ボブが撮ったジョン・レノンに見守られて」

ジョン・レノン経由で知ったボブ・グルーエン

僕ら、ふたりとも写真集『JOHN LENNON THE NEW YORK YEARS』を持っていて。(NAOKI)

10年近く前に手に入れて、ずっとスタジオに置いているんです。(KUMI)

憧れのジョン・レノンのニューヨーク時代の姿がたくさん見られるというので入手したんですが、これもボブ・グルーエンなんですよね。ジョン・レノンのいろいろな表情が収められていて、大好きな一冊です。(NAOKI)

スタジオに飾られているジョンの写真

”NEW YORK CITY”のTシャツを着たジョン・レノンの写真が額装された状態でたまたま近所の古道具屋さんにあったんです。(KUMI)

で、埃をかぶっていたその写真を買ってそのままスタジオに飾りました。ジョン・レノンの写真の中でもとくにこの写真が好きなのは、落ち込んでいるときには「何があったんだい?」って言ってるようにも見えるし、自分が不甲斐ないときは「お前、しっかりしろよ!」と言っているようにも見えたり、曲づくりで悩んでいると腕組みして一緒に考え込んでくれているようにも思えたりするところで、しょっちゅうこの写真とにらめっこをしていますね。この写真からは、写真という存在を超えたエネルギーをもらっているんですけど、これもボブの作品だというのをあとから知って、自分たちの体験にボブの写真がこんなにも浸透しているんだなぁと改めて驚きました。(NAOKI)

同じ写真のポスターがオフィスに張ってあって、それはオノ・ヨーコさんに会うためにニューヨークへ行ったときに買ってきました。ニューヨークではあちこちにこのポスターが売っているんです。ジョンの哲学のすべてが詰まった、《モナリザ》みたいな写真(笑)。(KUMI)

「この一枚」と思う写真は決まってボブが撮っている

僕らの世代だと、先に写真を知っていて、あとからボブ・グルーエンの名前を知るということがほとんどだと思うんです。さっきのジョン・レノンの写真集に限らず、「あ、この写真もボブ・グルーエンだったんだ!」と気づくことが本当に多いんですよね。たとえば、キース・リチャーズなら絶対にこれ、とかレッド・ツェッペリンのステージ写真ならジミー・ペイジとロバート・プラントが絡んでいる写真といったように、僕のロック体験の中で「このアーティストならこの一枚」という写真はだいたい彼が撮っている。僕らの世代が愛し続けてきた一枚というのが決まって彼の作品だったりするんです。『ROCK SEEN』を眺めていても、こういう写真は彼じゃなければ撮れなかったんだろうな、という風に思いますね。(NAOKI)

ミュージシャンの一番ピュアな瞬間

クラプトンだったりツェッペリンだったりボブ・ディランだったり、彼らの音楽を聴いてわたしたちが感動することと同じものが、ボブ・グルーエンの写真からは伝わってくるように思います。いい空気が写真に残っていて、「みんな生きてるなぁ!」って。ミュージシャンが一番かっこいい瞬間、ピュアな瞬間を撮っていて、どの写真を見てもキュンとしますね。わたしたちが撮られる機会があったら……彼だったらいつ撮られてもいい気がします(笑)。演奏していてもそうじゃなくても、変わらず撮ってくれるんじゃないかな。(KUMI)

(インタビュー&テキスト 青野賢一)

LOVE PSYCHEDELICO

2000年4月、シングル『LADY MADONNA~憂鬱なるスパイダー~』でデビュー。1stアルバム『THE GREATEST HITS』は200万枚を超える驚異的なセールスを記録。今年7月にアルバム『LOVE YOUR LOVE』をリリース、9月から全国ツアーを開催。NAOKIの卓越したギターテクニックと KUMIのヴォーカルスタイルは、印象的なリフ・日本語と英語が行き交う独特の歌詞によって、 唯一無二の音楽を作り出し続けている。

インタビュー

写真家・鋤田正義の70年代とボブ・グルーエン
「時代の空気を敏感に感じ、現場の空気を作る人」

1970年代、原宿

ボブ・グルーエンと最初に会ったのは1970年代、場所は原宿です。当時の原宿はファッションの店はまだそんなになかったけど、セントラルアパートに写真家の操上和美さんや浅井慎平さんもいたし、その前の路上にはバイクにまたがったクールスのメンバーがいたりして、アツイ時代だったんです。そんな時代の空気をボブは彼なりの直感で敏感に感じ取って、原宿にいたんじゃないかな(註:70年代のある時期、ボブ・グルーエンは原宿に部屋を借りて暮らしていた)。最近だと2年前、ニューヨークで写真展をやったときに、たまたま近くの書店でミック・ロックが写真集の発売記念パーティーをやってて、近所だしちょっと行ってみようかと思って足を運んだらボブ・グルーエンもいて(笑)。その前にもブルックリン・ミュージアムの企画展「Who shot Rock & Roll」(2009年)で顔を合わせました。

ニューヨーク、ロンドン、東京で流れる同じ空気

僕が音楽の写真を撮り始めるのはウッドストック・フェスティバルの後なんです。それまで音楽だとジャズやなんかの写真は撮っていたんだけど、ある日、新聞にウッドストックの記事が「40万人のアメリカの若者が集合して~」みたいに大きく出ていて、その記事がきっかけで音楽だけではないポップカルチャーが気になるようになりました。それで、ポップカルチャーといえば、ということでアンディ・ウォーホルに行き着いて、1970年にニューヨークに行き、翌年、雑誌の仕事で再度ニューヨークを訪れたときにはウォーホルにインタビューして撮影もしたし、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのライブも観ましたね。そんな風にニューヨークのポップカルチャーを体験したんですけれど、今になって1970年前後のことを考えてみると、ロンドンだとたとえばデヴィッド・ボウイが出てきた頃はモッズのちょっと後で、カーナビー・ストリートとか、『ジギー・スターダスト』(1972年)のジャケットのヘドン・ストリートはカーナビー・ストリートからリージェント・ストリートを越えた向こう側ですけど、そんな風にニューヨークでもロンドンでも東京でも若者の集まる場所があったんだなぁと思います。場所は違えど、同じ空気が流れているというような。ボブ・グルーエンもそんな時代に「CBGB」や「マクシズ・カンザス・シティ」で写真を撮っているわけです。僕も「屋根裏」とか「新宿LOFT」なんかに出入りして、インディ・バンドの写真も撮っていました。ロックってそういうものじゃないですか。有名な出来上がっちゃった人ばかり撮っていても面白くない。今、ボブがここにいたらそのあたりの時代について、いろいろ聞いてみたいですね。

写真の奥から感じられるボブの人柄

ボブ・グルーエンと会ってて思ったのは、「あ、この人はきっといい写真撮るな」ということ。なぜかというと、人あたりがいいんですね彼は。人と接しているときの空気がいい感じになる。これはとても重要なことだと思います。ミック・ロックみたいに自己主張の強い写真家もいますが(笑)、ボブは撮影するときも自分の存在感を消して、ここぞという瞬間を逃さずスッと撮る、みたいなところがあるんじゃないでしょうか。彼の写真の奥からは、そんな撮影の雰囲気も感じられます。

(インタビュー&テキスト 青野賢一)

鋤田正義

1938年、福岡県生まれ。ドキュメンタリーから広告、映画、音楽まで幅広く活動。代表的な写真集にD.ボウイ「氣」、「Speed of Life」、「T-REX 1972」、「YMO x SUKITA」、忌野清志郎「Soul」等がある。近年ではロンドンのV&A Museum主催の展示会「David Bowie is」へ参加。また、イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、オーストラリア、アメリカ等、世界各地で自身の写真展を展開中。2017年後半にはロンドン、ローマ、アムステルダム等での写真展を予定している。

インタビュー

シーナ&ザ・ロケッツの鮎川誠が見たボブ・グルーエンの魅力
「ボブはカメラを担いだロックの使者だ」

ロックの神様からのプレゼント

1979年の早い春に、僕たちシーナ&ザ・ロケッツが大森でリハーサルをやっていたら、フランスのロック雑誌が東京のニューウェーヴ・シーンについての取材に来たんです。で、ひとりカメラマンが立っていて「ボブ・グルーエンです」と紹介された。それで「ええーっ⁉︎」とびっくりしたんです。「ボブ・グルーエン⁉︎ うそーっ!」って。ボブは1974年の郡山ワンステップ・フェスティバルのときに、オノ・ヨーコさんに誘われて来日したんですけど、その際に『ニュー・ミュージック・マガジン』の中村とうようさんに写真を売り込んで写真集を出すことになるんです。スライ・ストーンやらレッド・ツェッペリン、ローリングストーンズにチャック・ベリー、ティナ・ターナー……そうそうたるロック・スターたちが収められたその写真集を、僕らは九州にいる頃に見ていて。憧れの写真集だったんです。それを撮ったボブ・グルーエンが目の前にいて、シーナも一緒に盛り上がって、それでいっぺんに友達になりました。今でもボブとの出会いはロックの神様からのプレゼントみたいに思ってます。

ニューヨークの思い出

1987年にFM雑誌の取材でひとりで初めてニューヨークに行きました。そこで久しぶりにボブに電話して会ったんだけど、ボブはニューヨークで自分が知っているところを全部案内してくれたんです。そのとき思ったのは「次はひとりじゃなくてバンドでニューヨークに帰って来たい!」ということ。ブリーカー・ストリートには色んなバンドのポスターがベタベタ張ってあるんだけど、それを全部シーナ&ザ・ロケッツで埋めたいというのが大きな夢になって、それで1988年に結成10年を記念してニューヨークでレコーディングすることになったんです。ジャケットの写真はボブにお願いして。そうしたらボブはコーディネーターまでやってくれて、クリス・スペディング(ギター)やアップタウン・ホーンズがゲスト参加することになったり、ヨーコ(・オノ)さんやイギー・ポップがスタジオに遊びにきてくれたりしました。つまりボブのニューヨーク・コネクションで『HAPPY HOUSE』のレコーディングができたんです。そのレコーディングが終わって、「CBGB」と「DRUMS」でライブをやることになったのもボブが話をつけてくれたから。シーナはいつも「ボブは私たちのところに神様が遣わせてくれたロックの使者だね」と言ってました。

CBGBのアニバーサリー・ライブ

全曲阿久悠さん作詞のアルバム『Rock on Baby』のレコーディングを1993年にロンドンでやっていたら、東京から電話があったんですよ。娘たちから。「今、CBGBから電話があった」って言うんで、ロンドンからCBGBに電話したら、ちょうどCBGBが25周年だったのかな……12月をアニバーサリー月間としてゆかりのあるバンドに出てもらうという企画で、よかったらシーナ&ザ・ロケッツも出ない? という内容だったんです。「うわぁーっ!」って喜んで、二回目のCBGBでのライブをやることになりました。13枚目のアルバムが出るタイミングだったので「じゃあ12月13日にお願いしたい」とリクエストを出したりして。ボブも喜んでましたね。

最高のロック・フォトグラファー=ボブ・グルーエン

ロックがわかってて、ロックが好きで、ロックに捧げて一日中ロックのそばにいたい、つまり僕たちと同じ気持ちを持ったカメラマンで、撮る人のありのままの姿、ありのままで最高の瞬間がわかる人なんですよ。それがボブの写真だと思う。ストリート・ロッカーのマインドを持った、最高のロック・フォトグラファーですね。僕は「ロックはナマだぜ」っていつも言ってるけど、ボブの写真からは「ロックは生きている」っていう感じが伝わってくると思います。クラッシュもピストルズもブロンディもパティ・スミスも、大事なロックは全部ここにある。発売される写真集は「音楽が聴こえてくる写真集」。素晴らしい記録であり生き様が刻まれたアートです。

(インタビュー&テキスト 青野賢一)

鮎川誠

1948年、福岡県久留米市出身。九州大学卒。1970年からサンハウスのリード・ギター/コンポーザーとして活動を始める。1975年サンハウス「有頂天」を発表。 1978年シーナ&ロケッツを結成。初ステージ以来、今日まで一切のブランクなしに活動を続け、2015年にシーナが病により急逝するも、シーナのロックンロールハートを胸に抱いて、47都道府県ツアーを展開中。2017年11月シーナ&ロケッツ結成40周年を迎える。マーシャル直結のレスポールギターをトレードマークに、常に時代の中で革新的な存在であり、日本のロックシーンで抜群の信頼感、存在感を誇る。音楽以外では、数多くのCM・広告に出演する他、俳優・執筆・DJ・モデル等幅広い分野でも活躍する。

インタビュー
Masa Hidaka & Elvis Costello, Fuji Rock Festival '03

フジロックの生みの親 日高正博が語る
ボブ・グルーエンとの出会いから
ロックの過去と未来へのつながり

写真集『ROCK SEEN』発売の経緯

去年の11月にアメリカ・ツアーをやったんだよ。仕事をほとんどしないでロサンゼルス、サンフランシスコ、ニューヨークと回って、ミュージシャンとかの友達に会いに行ったんだ。その時にボブ・グルーエンにも会って、彼がこの写真集を持ってきた。それを見てたら「やっぱりおもしれえな」と思ってね。その場で「出そう!」ってなった。1分かかんなかったな。ボブとの出会いは77~78年だよ。日本のミュージシャンがパフォーマンスできる場所を作ろうっていう時に紹介されたんだ。会った瞬間に、仲良くなった。バカみたいな話がいっぱいあるよ(笑)。俺がニューヨークのクラブで大暴れしてるのを、ボブが後ろから止めたり(笑)、ラモーンズのジョーイの誕生日パーティを一緒に過ごしたりね。それでジョーイが亡くなった2001年、フジロックで彼のために何かをやりたいとなって……ボブとラモーンズの関係者を苗場に招いたんだよ。

フジロックと写真集の特別な関係

まずはこのロックンロール・ヒストリー・ブックを、とにかく若い人たちに見てもらいたい。俺たちはこういう時代を過ごしてきたんだ。あなたたちも、こういう時代を過ごしてきた人の影響を受けたミュージシャンの音楽を聴いてるんだよって。ロックンロールのすべてが入ってるから宝物だと思うな。こういうロックシーンがなかったら、フジロックだってなかったよ。俺にとっては自分のルーツみたいなもんだね。50年代の終わりから60年代、今に至るまでいろんないい音楽に巡り会えたのは何物にも代え難いし、それがこういう形で残ってるんだから。

日本版はフジロック特別仕様で発売

最初はこれだけを出す気持ちだったんだ。音楽を好きな人たちにこれは絶対見てもらわないと!ってね。これが大本なんだから、まずはこれありき。さらにボブがフジロックのいろんな写真を撮ってるから、そこに加えればもっと面白くなるんじゃないかと思った。いい写真家、いいミュージシャンは……感性だよね。例えばAとBという写真家がいたとしたら、Aは見た瞬間にピン!ときて何かを撮るけど、Bはただ漠然と撮って大事なものを見逃すかもしれない。ボブはその辺の感性がメチャクチャある。だからこれだけの写真が撮れたし、これだけの写真が撮れるポジションにいける信頼関係をアーティストと持ったと思うんだ。

「ボブ・グルーエンと100人のロックレジェンド展」開催の背景

写真集を発売するんだったら、写真展までやらないと。でないと、単なる自分らの自己満足になる。はい、いいものがありますよっていう。単純に、どこかの書店の棚に並んでるだけじゃ嫌だなっていうのはあった。やっぱり、写真と音楽と人間、この3 つだよ。フジロックのリストバンドを着用して展覧会場に来ると入場無料っていうのはスタッフが考えたんだけど、「何となくいいね」って思ってもらえればいいかな。ロックにはこういう素晴らしいものがあった。今はこういう素晴らしいものが出来つつあるし、これから先ももっともっと良くなる。そういうものを体感して欲しいなって思う。

日高正博

1983年に株式会社SMASHを設立、同代表。1997年にスタートしたフジロック・フェスティバルのオーガナイザー。